第5章 グラフの調整

ここでは,グラフの見た目などを調整する際の次の基本的な操作について解説します.

  1. フィギュアの位置を変更する

  2. レジェンドを設定する

  3. 軸を設定する

  4. シンボルを配置する

第1節 フィギュアの位置を変更する

フィギュアの移動やサイズの変更は,マウス操作によって自由に行うことができます.

まず,マウスで対象となるフィギュアをクリックして選択し,フィギュアの矩形領域の中の他のオブジェクト (レジェンド,ラベル,スケールなど) が何も配置されていない領域をクリックする必要があります.

データを選択するときと同様に,キーボードのコントロールキーやシフトキーを押したままの状態で他のフィギュアをクリックすると,複数まとめて選択できます.

フィギュアが選択されると,そのフィギュアが選択されたことを示すアンカーポイントがフィギュアの四隅に表示されます.

第1.1節 フィギュアの移動

移動させたいフィギュアをマウスでドラッグして,好きな場所でマウスボタンを離すことにより,フィギュアを移動させることができます.

第1.2節 フィギュアのサイズ変更

サイズを変更したいフィギュアを選択し,四隅に表示された任意のアンカーポイントをドラッグします.好きな場所でマウスボタンを離すことにより,フィギュアのサイズを変更できます.

キーボードのシフトキーを押しながら,ドラッグすることでフィギュアの縦横比を保ったままサイズを変更できます.

第2節 レジェンドを設定する

レジェンドは描画されているデータの外観とそのデータ名を示したものです.新規にデータを読み込んだ際に自動的に作成され,データの追加・移動・変更の都度,自動的に内容が更新されます.

第2.1節 表示位置の変更

レジェンドの表示位置を変更するには,マウスでドラッグして移動させます.

第2.2節 データ名の変更

レジェンド内のデータ名を変更するには,レジェンド内のデータ名をクリックし編集モードに切り替えて,直接文字を入力します.

データ名の変更後,リターンキーを押すか,ウィンドウの異なる所をクリックしフォーカスをはずすことで編集を終了します.

第2.3節 プロパティの設定

レジェンドに対して詳細な設定を施すには,レジェンドのプロパティダイアログを用います.

次の 2通りの方法でレジェンドのプロパティダイアログを表示できます.

  • レジェンド内のデータ名以外の部分をダブルクリックする.

  • レジェンド内のデータ名以外の部分を右クリックしメニューを表示させ,Propertyを選択する.

レジェンドのプロパティダイアログでは,次の項目を設定できます.

  1. レジェンドの表示位置を参照する軸

  2. レジェンドの表示・非表示

  3. レジェンドの表示位置

  4. フォントの種類

  5. フォントのスタイル

  6. フォントのサイズ

  7. フォントの文字色

  8. 境界線フレームの表示・非表示

  9. 境界線フレームの線の幅

  10. 境界線フレームの線の色

  11. レジェンドの背景色

第3節 軸を設定する

フィギュアは,上下の X軸,左右の Y軸の計 4種類の軸を保持しています.描画されるデータはそれぞれ,いずれか 1つの X 軸,Y 軸に対応づけられます.

第3.1節 プロパティの設定

軸のプロパティダイアログを用いることにより,上下左右 4種類の軸に関する設定,表示フォントに関する設定を変更できます.

次の 2通りの方法で軸のプロパティダイアログを表示できます.

  • 軸の構成部品 (軸線,スケール,スケールの数字) をダブルクリックする.

  • 軸の構成部品を右クリックしメニューを表示させ,Propertyを選択する.

これらの操作により軸のプロパティダイアログが表示されます.

軸のプロパティダイアログには,共通の設定項目と上下左右の各軸に対する個別の設定項目があります.設定できる各項目は次の通りです.

  • 共通の設定項目

    1. タイトルとスケールの数字のフォントの種類

    2. タイトルとスケールの数字のフォントのスタイル

    3. タイトルとスケールの数字のフォントのサイズ

    4. タイトルとスケールの数字のフォントの色

    5. フレームの表示・非表示

    6. フレームの線の幅

    7. フレームの線の色

    8. 軸線の幅

    9. スケール線の幅

    10. スケール線の長さ

    11. スケール線の色

  • 各軸に対する個別の設定項目

    1. 軸の表示・非表示

    2. 軸タイトルの表示・非表示

    3. 軸タイトルの文字列

    4. スケールの最大値・最小値

    5. スケールの表示モード (Liner, Log)

    6. スケールの値の刻み幅とベース値を自動計算するかどうか

    7. スケールの刻み幅

    8. スケールのベース値

    9. スケールの表示・非表示

    10. スケールの表示方向 (Inner, Outer)

    11. スケールの数字の表示・非表示

    12. スケールの数字を整数値で表示するかどうか

    13. スケールの数字を科学表記 (少数と10のべき数との積で表示) するかどうか

    14. スケールの数字を科学表記する際の 10のべき数

第3.2節 マウス操作によるスケールの変更

プロパティダイアログで設定できる項目のうち,スケールの表示範囲の最大値・最小値の設定は,次の 2種類のマウス操作によっても行うことができます.

  • スケールの表示範囲の拡大・縮小

    軸のスケールの数字をクリックした状態で,軸の方向へスライドさせることにより,描画されているグラフが軸方向に拡大・縮小変形します.

  • スケールの表示範囲の平行移動

    軸のスケールをクリックした状態で,その軸の方向へスライドさせることにより,描画されているグラフが平行移動します.

第4節 シンボルを配置する

Samurai Graph では,ラベル,有意差シンボル,軸のブレイクシンボル,タイミング線を自由にグラフ上に配置できます.

第4.1節 シンボルの追加

ツールバーにある「トグルボタン」(ラベル ,有意差シンボル ,軸のブレイクシンボル ,タイミング線 )を利用することでシンボルを追加できます.

  1. ツールバーの追加したいシンボルの「トグルボタン」を押します.このとき,カーソルがクロスへアー形状 に変わります.

    トグルボタン」の代わりにメニューバーの Insert->LabelInsert->Significant DifferenceInsert->Axis BreakInsert->Timing Lineも利用できます.

  2. フィギュア上で,シンボルを配置したい場所をクリックします.

それぞれのシンボルにより,この後の動作が異なります.

第4.1.1節 ラベル

  1. クリックされた位置にテキストフィールドが表示されます.

  2. テキストフィールドに文字列を入力します.何も文字が入力されなければ,ラベルは追加されません.

  3. キーボードのリターンキーを押すか ウィンドウ内の他の領域をマウスでクリックすれば入力が確定され新しいラベルが追加されます.

第4.1.2節 有意差シンボル

クリックされた位置に有意差シンボルが追加されます.

第4.1.3節 軸のブレイクシンボル

クリックされた位置に軸のブレイクシンボルが追加されます.

第4.1.4節 タイミング線

マウスを軸上でクリックすることにより,その軸の位置にタイミング線が追加されます.クリックした場所が軸上以外の場合,タイミング線は追加されません.

第4.2節 シンボルの移動

追加したシンボルの表示位置を移動させるには,次のような操作を行います.

  • ラベル,有意差シンボル,軸のブレイクシンボル

    シンボルをマウスで選択し,ドラッグすることにより移動させることができます.

  • タイミング線

    プロパティダイアログを用いて,描画する軸の値を設定できます.

    詳しくは,第4.5節 「シンボルのプロパティ設定」を参照してください.

第4.3節 文字列の編集

ラベルや有意差シンボルには,文字列要素が含まれており任意の文字列を設定できます.

ここでは,ラベルの文字列を編集する場合を例にあげ,その操作について解説します.有意差シンボルの文字列の場合についても,ラベルの文字列の場合と同様の方法で編集できます.

  1. 文字列の部分をクリックし,ラベルを選択します.

  2. もう一度クリックすることにより,直接入力できるフォームがあらわれ,文字列の編集が可能になります.

  3. 文字列を編集します.

  4. リターンキーを押すかウィンドウの異なる所をクリックしてフォーカスをはずすことにより変更が反映されます.

第4.4節 有意差シンボルの変形

有意差シンボルの形状を次のマウス操作によって変化させることができます.

  1. 有意差シンボルの上をクリックすると,そのシンボルが選択されアンカーポイントが表示されます.

  2. アンカーポイントをマウスでドラッグすることでシンボルを自由に変形させることができます.

第4.5節 シンボルのプロパティ設定

各シンボルについて,線の色や幅・フォントなどの詳細な設定を施すには,シンボルのプロパティダイアログを用います.

シンボルのプロパティダイアログを表示させるには,シンボル上を右クリックしてメニューを表示し,Propertyを選択します.

各シンボルのプロパティについて設定できる項目は次の通りです.

  • ラベル

    1. 表示位置を参照する軸

    2. 表示位置

    3. フォントの種類

    4. フォントのスタイル

    5. フォントのサイズ

    6. フォントの色

    7. 表示角度

  • 有意差シンボル

    1. 表示位置を参照する軸

    2. 表示位置

    3. 線の表示・非表示

    4. 線と文字列との間隔

    5. 線の幅

    6. 文字列のフォントの種類

    7. 文字列のフォントのスタイル

    8. 文字列のフォントのサイズ

    9. 文字列のフォントの色

  • 軸のブレイクシンボル

    1. 表示位置を参照する軸

    2. 表示位置

    3. シンボルの長さ

    4. シンボル間の間隔

    5. ゆがみ加減

    6. 角度

    7. 線の幅

    8. 軸の向き

    9. 線の色

    10. シンボル間の色

  • タイミング線

    1. 表示位置を参照する軸

    2. 表示位置

    3. 線の種類

    4. 線の幅

    5. 線の色

第4.6節 シンボルの削除

不要となったシンボルを削除するには,次の 2通りの方法があります.

  • シンボルをクリックして選択し,メニューバーから Edit->Deleteを選択する.

  • シンボルを右クリックしてメニューを表示し,Deleteを選択する.

Last updated: 2005/02/17